第3期わくわくキッズベンチャー

21世紀教育国際委員会では、生涯にわたって学ぶ生涯学習の目標として、報告書「学習・秘められた宝」の中で

★知ることを学ぶ  ★為すことを学ぶ  ★共に生きることを学ぶ  ★人間として生きることを学ぶ 

という4本柱をあげています

目 次 
(日付クリックでジャンプ)

 
日 付 内 容
  2023.04.25(火) 「第3期わくわくキッズベンチャー」募集案内
  2023.05.20(土) 保護者説明会
01 2023.05.27(土) 開講式、導入授業&食品ロスの解説
02 2023.06.10(土) 素材・見本市 何を作って売ろうかな
03 2023.06.24(土) どんな会社を作ろうかな?
04 2023.07.08(土) 会社の仕組みを知り役職を決めよう!!
05 2023.07.22(土) 試作品を作成するのに挑戦しよう!!
 
日 付 内 容
06 2023.07.29(土) アイデア商品が売れるか考えよう!!
07 2023.08.05(土) 事業計画書を作ろう!!
08 2023.08.26(土) 試作品を商品化しよう①!!
09 2023.08.27(日) 『商品の製造1』
10 2023.09.09(土) 『商品の製造2』
11 2023.09.23(土) 『商品の製造3』
     

 

~ 第11日目 『商品の製造3』 

日 時: 2023年 9月23日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター大会議室

参加者: 11名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ませた後、それぞれの会社に分かれ決められた場所に着席する。

午前10時~10時10分 『挨拶とアイスブレイク』

手指を動かし準備運動をする。

午前10時10分~10時20分

関先生の授業が始まる。
『今日は午前中と午後1時間程商品作りをします。アイデアや工夫が入った商品作りは今日で最終となるので、良い商品が沢山作れるよう最後まで頑張りましょう』と話された。

午前10時25分~11時45分

スタッフに作り方の最終指導をしてもらい、商品作りが始まった。

午前11時45分~正午

集合写真を撮る。

正午~12時55分

昼食・リラックスタイム。

午後1時~2時

前中の商品作りの続きをする。それぞれの会社の理念に基づく商品となりお客さんに喜んでもらえる事を願い、最後の商品作りが終了した。

午後2時05分~午後2時40分

次回商店街でお店体験をするので、自分が行きたいお店を決める。

午後2時40分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明を聞き、片付けと挨拶をして終了した。

関先生の授業
商品作り(デコ)
商品作り(木工)
商品作り(木工)
商品作り(ナチュラル)
商品作り(ナチュラル)
商品作り(ナチュラル)
仕上がり商品(ナチュラル)
仕上がり商品(木工)
集合写真

 

~ 第10日目 『商品の製造2』 

日 時: 2023年 9月 9日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター大会議室

参加者: 12名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ませた後、それぞれの会社に分かれ決められた場所に着席する。

午前10時~10時10分 『挨拶とアイスブレイク』

手指を動かし準備運動をする。

午前10時15分~10時30分

関先生の授業が始まる。
関先生より、今日の予定について話があった。今日は製品から商品化にするための2日目で各会社共商品作りの佳境に入っていたように思われる。

午前10時35分~11時55分

スタッフと共に相談をしながらアイデアを出し合い商品作りが始まった。

正午~12時55分

昼食・リラックスタイム。集合写真を撮る。

午後1時~2時40分

午前の商品作りの続きをし、どんな工夫をすれば良いかを相談しながら作った。
段々と各会社とも徐々に商品化に近づいている。

午後2時40分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明を聞き、片付けと挨拶をして終了した。

製作風景
製作風景
製作風景
製作風景
デコパージュ作品の一部
木工作品の一部
集合写真

 

~ 第9日目 『商品の製造1』 

日 時: 2023年 8月27日(日) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター大会議室

参加者: 12名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ませた後、それぞれの会社に分かれ決められた場所に着席する。

午前10時~10時10分 『挨拶とアイスブレイク』

手指を動かし準備運動をする。

午前10時15分~10時30分

関先生の授業が始まる。
『今日も商品作りをします。お客さんに喜んでもらえる商品を作る為に頑張って作りましょう』と話された。

午前10時35分~11時55分

スタッフと共に相談をしながらアイデアを出し合い商品作りが始まった。

正午~12時55分

昼食・リラックスタイム。集合写真を撮る。

午後1時~2時40分

午前の商品作りの続きをし、どんな工夫をすれば良いかを相談しながら作った。

午後2時40分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明を聞き、片付けと挨拶をして終了した。

おもちゃ製作風景
おもちゃ製作風景
デコ製作風景
デコ製作風景
デコ製作風景
ナチュラルボタン製作風景
ナチュラルボタン製作風景
ナチュラルボタン製作風景
おもちゃ製品
デコ製品
ナチュラルボタン製品
集合写真

 

~ 第8日目 試作品を商品化しよう①!! 

日 時: 2023年 8月26日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター大会議室

参加者: 12名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ませた後、それぞれの会社に分かれ決められた場所に着席する。

午前10時~10時10分 『挨拶とアイスブレイク』

握力向上動作のグー・パー・グー・パーと手指を動かし、今日も元気でジャンケンゲームをする。

午前10時15分~10時30分

関先生の授業が始まる。
『今日から今迄の試作品を商品化するようにスタッフと共に頑張りましょう』と話された。

午前10時35分~11時55分

スタッフと共に試作品の商品化に努めた。

正午~12時55分

昼食・リラックスタイム。集合写真を撮る。

午後1時~2時40分

午前中に続き、スタッフと共に試作品の商品化に努めた。

午後2時40分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明を聞き、片付けと挨拶をして終了した。

木工製作風景
おもちゃ製作風景
デコ製作風景
デコ製作風景
ナチュラル製作風景
ナチュラル製品
ナチュラル製作風景
集合写真

 

~ 第7日目 事業計画書を作ろう!! 

日 時: 2023年 8月 5日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター大会議室

参加者: 12名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ませた後、それぞれの会社に分かれ決められた場所に着席する。

午前10時~10時10分 『挨拶とアイスブレイク』

握力向上動作のグー・パー・グー・パーと手指を動かし、今日も元気でジャンケンゲームをする。

午前10時15分~10時30分

関先生の授業が始まる。
『今日から大切な授業が始まります。各会社のみんなと相談し会社の理念の確認をして事業計画書を作成しましょう。又午後からは、架空の銀行の支店長さんと挨拶の仕方や名刺交換をするので頑張りましょう』と話された。

午前10時35分~11時55分

会社のみんなと相談をし『事業計画書』を作成した。
午後、架空の銀行の支店長さんに会うので、挨拶や名刺交換の仕方、聞かれた事には答えられるようスタッフと予行演習をした。

正午~12時55分

昼食・リラックスタイム。集合写真を撮る。

午後1時~1時30分

架空の銀行に分かれ、支店長役のスタッフと一人一人挨拶をし名刺交換をした。子ども達は多少緊張はしていたものの聞かれた質問にはしっかりと答えていた。最後は支店長さんに一礼をして自分の席に戻った。

午後1時35分~2時35分

前回途中だった試作品の続きと、新製品作りにも挑戦した。

午後2時40分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明を聞き、片付けと挨拶をして終了した。

関先生の講義
名刺交換の練習
予行演習(ナチュラル)
予行演習(デコ)
予行演習(木工)
銀行(木工)
銀行(ナチュラル)
銀行(デコ)
銀行(全体風景)
試作品(全体風景)
試作品(デコ)
試作品(ナチュラル)
試作品(木工)
集合写真

 

~ 第6日目 アイデア商品が売れるか考えよう!! 

日 時: 2023年 7月29日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター大会議室

参加者: 11名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ませた後、それぞれの会社に分かれ決められた場所に着席する。

午前10時~10時10分 『挨拶とアイスブレイク』

午前10時15分~10時30分

関先生の授業が始まる。
『前回学んだ作り方を思い出し、今日もその試作とどんな材料を使って作ったらお客さんに喜んでもらえるか、アイデアを出し合いながら楽しく作りましょう』と話された。

午前10時35分~11時55分

早速試作に取りかかり、前回担当スタッフに教えてもらった作り方を思い出し、子ども達は一生懸命に作り始めた。

正午~12時55分

昼食・リラックスタイム。集合写真を撮る。

午後1時~2時35分

午後からも試作と、新しい製品の作り方を担当スタッフから学び、作る製品に必要な材料や個数を話し合った。

午後2時40分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明を聞き、片付けと挨拶をして終了した。

関先生の講義
試作風景風景
試作品(おもちゃ・木工)
試作品(おもちゃ・木工)
試作品(おもちゃ・木工)
試作品(おもちゃ・木工)
試作品(おもちゃ・木工)
試作品(デコ)
試作品(デコ)
試作品(デコ)
試作品(デコ)
試作品(ナチュラル)
試作品(ナチュラル)
試作品(ナチュラル)
集合写真

 

~ 第5日目 試作品を作成するのに挑戦しよう!! 

日 時: 2023年 7月22日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター大会議室

参加者: 11名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ませた後、それぞれの会社に分かれ決められた場所に着席する。

午前10時~10時10分 『挨拶とアイスブレイク』

ONCC佐々木さん作成の個人の名刺を、全員に配布してもらった。
自分の名刺を渡す時と相手の名刺をもらう時の仕方を学び、他の会社のみんなと名刺交換をした。

午前10時15分~10時30分

関先生の授業が始まる。
『みんなが大人になって生きて行く為に必要な物を得るには、会社に入り働きお客さんに喜んでもらえる商品を頑張って作りましょう』と話された。

午前10時35分~11時55分

子ども達が作りたい製品を選び、担当スタッフから作り方を学んだ。子ども達のアイデアも取り入れ1人2~3種類の試作品が出来上がった。

正午~12時55分

昼食・リラックスタイム。集合写真を撮る。

午後1時~2時35分

担当スタッフと共に午前中に作成した試作品について、色々と各自でアイデアを見つけながらより良い品物であるかを検討する作業を行い、材料名や個数をワークシートに記入し各会社の経理部長が発表した。

午後2時40分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明を聞き、片付けと挨拶をして終了した。

関先生の講義
名刺交換
試作品を作ろう
試作品を作ろう
試作品を作ろう
試作品を作ろう
試作品を作ろう
試作品を作ろう
試作品
試作品
発表
集合写真

 

~ 第4日目 会社の仕組みを知り役職を決めよう!! 

日 時: 2023年 7月 8日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター大会議室

参加者: 13名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ませた後、それぞれのグループに分かれ決められた場所に着席する。

午前10時~10時10分 『挨拶とアイスブレイク』

午前10時15分~10時25分

関先生の授業が始まる。
『3つの会社のロゴマークを完成させることと、会社はどのような仕組みで動いているのかを、外部から会社の社長さんが来られお話しされるので、しっかりと聴くように』と今日の授業の説明があった。

午前10時25分~11時35分

外部の講師から会社についての説明。
外部講師:NEO SEED社長 吉本賢次 様

立ち上げられた会社の内容・理念をお話され、会社はどのような仕組み(社長・製造・営業・経理他)と組織で動いているのかなど大切な事を話された。
会社の運営に大切な事の番外編として『お客さんが一番大切で、約束したことは必ず守り時間厳守する。礼儀正しくありがとうを必ず言う事。会社に関わって来る人を大切にする事』他話された。
質問タイムもあり、『社会に出てから、自分の力で生活していく力を養う事を学んで欲しい』と話された。
終了後、吉本社長様と一緒に集合写真を撮った。

午前11時35分~11時55分

会社のロゴマークを仕上げる。

正午~12時55分

昼食・リラックスタイム。

午後1時~2時35分

会社にはどのような役職があるのか、少しでも理解できるように『役職ジャンケン・ジャンケンポン』と題したジャンケンゲームをした。
その後、みんなの意見を取り入れて考えたロゴマークと、決まった役職を会社ごとに発表した。
それぞれの会社の役職が決まったので、個々の要望もあったがみんなで相談し、名刺のデザインを決めた。

午後2時40分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明を聞き片付けと挨拶をして終了した。

関先生の講義
外部講師吉本賢次氏の講義
ロゴマークを仕上げる
ロゴマークを仕上げる
ロゴマークを仕上げる
ロゴマークと理念の発表
ロゴマークと理念の発表
ロゴマークと理念の発表
集合写真

 

~ 第3日目 どんな会社を作ろうかな? 

日 時: 2023年 6月24日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター大会議室

参加者: 12名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ませた後、それぞれのグループに分かれ決められた場所に着席する。

午前10時~10時10分 『挨拶とアイスブレイク』

午前10時15分~10時25分

関先生の授業が始まる。
『会社とは働くところです。社会にはどんな名前の会社がありますか』の質問に、子ども達は数多くの社名を挙げていた。関先生から今日の授業についての説明があり、午前中は外部から講師が来られ、会社設立・理念他についてのお話があるので、しっかりと聞くようにと話された。

午前10時25分頃より

外部の講師から会社についての説明。
外部講師:豊中報道2 徳丸 進 様
徳丸様が立ち上げられた会社の内容・理念をお話され、社員は大切で1人でも欠けたら会社は回って行かない事。商品を作る為には社員みんなで同じ目的を持てるよう、会社の理念の大切さを話された。質問タイムもあり、これから設立する3つの会社では、何を作るのかを徳丸様に説明をした。終了後一緒に集合写真を撮った。

正午~12時55分

昼食・リラックスタイム。

午後1時~1時50分

各グループに分かれ設立する会社の理念・社名・ロゴマークを相談し決める

①木工・おもちゃグループ  会社名 『ツリートイ社』
              理 念 『お客さんに「夢中」をあたえる商品をつくる』

②デコパージュグループ     会社名 『Happy&Craftdeco(ハッピーアンドクラフトデコ)』
              理 念 『一生作日』

③ナチュラル素材グループ  会社名 『ナチュラルハンドメイキング』
              理 念 『お客さんにナチュラルな素材でつくった幸せを届ける』

午後1時50分~2時40分

各グループで決めた会社名と理念を模造紙に書き、メンバー全員で前に出て発表する。

午後2時40分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明を聞き片付けと挨拶をして終了した。ロゴマークは宿題となり、次回授業の日に決めて発表する。

ロゴマークゲーム
会社の理念を考える
会社の理念を考える
関先生の講義
外部講師徳丸進氏の講義
社名の発表
社名の発表
集合写真

 

~ 第2日目 素材・見本市 何を作って売ろうかな 

日 時: 2023年 6月10日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立共生センター 大会議室

参加者: 13名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

受付を済ました後、決められた場所に着席する。大池小学校の子ども達5名は、学校行事の為午後からの参加となる。

午前10時~10時15分 『挨拶とアイスブレイク』

3班に分かれそれぞれ果物の名前を付けて自己紹介をし、グーパー・グーパーで腕と手指の準備運動をする。

午前10時20分~11時45分

大池小学校以外の子ども達は、子ども起業体験スクール事業の今後の商品開発に向けて、どのような商品が商店街に並んでいるかを考えさせ、また午後からの授業に向けてどのような商品を作ればよいかを考えさせるために、近くの商店街を見学した。

午前11時50分より

大池小学校の子ども達5名が講座に参加。

正午~午後12時45分

昼食・リラックスタイム。

午後12時50分~1時

集合写真を撮る。

午後1時~1時45分

関先生から『今年は3つのグループ(5名・4名・4名)を作るので、達人からの作り方の説明をしっかりと聞くように・・』と指導を受けた。
3つのグループ分けをするので、素材と作品の見本を陳列し4名の達人から作り方の説明をしてもらう。子ども達は作品を順に見て回り、分からない事など達人に質問をしていた。

①木工関係=木製の洗濯バサミを使って安楽椅子ほか作成

②デコパージュ=食品トレイ・植木鉢・木を使い作成

③ナチュラル素材=ツルを使ってリース作り・フエルトで作る可愛い小物・ボタンで作るアクセサリー

④おもちゃ=手品道具の人形他。

午後1時50分~2時40分

子ども達がどのようなグループに入るかを決めるための希望を提出。その後、グループが決まったので達人などと自己紹介を行う。

午後2時45分~3時

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入し、次回授業の説明をし終了した。

アイスブレイク
作品の見本
作品の見本
作品の見本
集合写真

 

~ 第1日目 開講式、導入授業&食品ロスの解説 

日 時: 2023年 5月27日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立生活情報センターくらしかん イベントホール

参加者: 12名(子ども)、子どもの保護者3名

午前9時30分より 受付開始

受付を済ました後、指定席に着席する。原田小学校の子ども達4名は学校行事の為、午後からの参加となる。

午前10時~10時30分 『第三期開講式』

半崎理事司会のもと開講式が挙行された。ONCC猪谷理事長より挨拶とONCCの紹介がなされた。
ご多忙の中ご来館下さいました豊中市議松岡信道様より、子ども達への励ましのお言葉をいただく。豊中市長の長内繁樹様と豊中市教育長の岩元義継様よりいただきましたお祝いのメッセージを代読。

午前10時30分~10時50分

アイスブレイクとして、参加者全員で両手の筋肉をほぐす体操をしながら、楽しい時間を過ごした。その後スタッフの自己紹介・子ども達の自己紹介・参加された3名の保護者が自己紹介をした。

午前10時50分~11時

休憩タイムに入る。

午前11時~正午

講師 関隆晴先生の導入授業

    • 関先生からスライドを用いながらのキッズベンチャー事業の説明。
      『今日からみんなはONCCキッズベンチャーの仲間です。ベンチャーとは、新しいことをして行くということです。』
    • 子ども達が理解しやすいようにクイズ形式での説明。
      『生活するために必要な物、生きる為に必要な物は何でしょうか。それを得るためにはどうすればよいのでしょうか・・』等、関先生からの質問に子ども達はしっかりと受け答えをしていた。

最後に、『今年は3つの会社を設立するので、何を作るのかグループのみんなで相談しあって、達人に指導してもらい12月9日(土)の岡町商店街でお店を出せるように頑張りましょう』と締めくくられた。

その後、これからの授業に使用するファイル等の備品類を配布。

午後0時~12時45分

昼食・リラックスタイム。

午後1時~2時30分

なにわエコ会議から2名の方が来られ、当時6年生だった栗田 哲(あきら)君考案の『食べ残しNOゲーム』を、1グループ5人から6人で2組に分かれ約1時間楽しく学んだ。
自分が食べられる量のグラム数と、お店で注文した食品のグラム数とを比較し、食品ロスが発生しないように計算し、食べ残しが発生した場合の解決方法などカードで学んだ。
その後、2030年の達成を目指すSDGsの説明と、食品ロスに関する説明があり、日本の食品ロスは年間522万トンあることを聴き、子ども達は『食品ロス』や『食べ残し』に対する意識が変わっていくことと思う。

午後2時30分~2時45分

『今日の授業の感想』・『振り返りシート』を記入する。

午後2時45分~3時

集合写真を撮り、次回授業は商品見本を見てグループ分けをすることを伝え「ベビーリーフミックス」の種と植木鉢を配り終了した。

保護者とじゃんけん
理事長とじゃんけん
自己紹介
関先生の講義
保護者の方々
食べ残しNOゲーム
食べ残しNOゲーム
食べ残しNOゲーム
集合写真

 

~ 子ども起業体験スクール事業 保護者説明会 

日 時: 2023年 5月20日(土) 午後 1:30~2:40

場 所: 豊中市立生活情報センターくらしかん 体験学習室

参加者: 「子ども起業体験スクール事業」に参加する子ども達の保護者

 本年度3回目の開催として、4月初旬より5月中旬迄受講生募集を行いました。参加希望者が昨年より若干少ない為延長募集を行なった結果、14名の参加申し込み者がありましたので、事業参加の子ども達の保護者対象に説明会を開催致しました。
 ONCC半崎副理事長司会のもと、ONCC猪谷理事長より挨拶・ONCCの理念などの説明があり、その後、キッズ担当スタッフ・参加の子ども達の保護者が自己紹介をし、講師の関隆晴先生より、未曾有の激しい変化の時代を生き抜く大人の育成を目的とするキッズベンチャー概要説明をしていただきました。
 質疑応答後、半崎副理事長より諸連絡事項の説明があり『コロナウイルス感染予防は励行しながら、子ども達の体験的学びを共に支え、見守ってゆきましょう』という言葉で締めくくり、保護者説明会は終了いたしました。

 子ども達は、別室にておもちゃづくりの体験をしながら、楽しく午後のひとときを過ごしました。

  

ー チラシ画像クリックでPDFファイルを見ることが出来ます ー

ボランティアスタッフ募集のご案内

ー この画像をクリックするとPDFファイルで見たり印刷していただくことが出来ます ー