理 念 | |||||||||
① | 私たちは、長年慣れ親しんだ社会の肩書きを捨て、人間と言う肩書きで、仲間とともに学習 | ||||||||
します。 | |||||||||
② | 私たちは、自分の家族だけでなく、友人・知人及び周りの人達すべてが、幸せになって欲し | ||||||||
いと願う仲間と一緒に楽しく活動します。 | |||||||||
③ | 私たちは、そうした仲間との絆を大切に、少子化・超高齢社会を健康で、生きがいを持った | ||||||||
シニアとして、子や孫たちに迷惑を掛けないように、楽しみながら活動します。 | |||||||||
④ | 私たちは、未曽有の東北大震災での教訓を無駄にしないように、防災・食べ物・エネルギー | ||||||||
等の諸問題に、小さな事から取り組みます。 | |||||||||
⑤ | 私たちのこのような地域のネットワーク活動が、結果的に、地域の人々の役に立つと思って | ||||||||
います。 | |||||||||
設 立 趣 旨 書 | |
NPO法人 大阪府北部コミュニティカレッジ |
|
設立代表者 舩本 幸二 | |
1 | 趣旨 |
・ 現在の日本の社会は、子どもの減少と高齢化率の上昇という「少子超高齢社会」を迎えてい | |
ます。 この「少子超高齢社会」という様々な社会問題を抱えた困難な状況の中で、シニア層 | |
の中には、「社会へ何か恩返しをしたい」「人のために何かをしたい」という思いを持っている | |
方々が多くいます。 | |
・ このようなシニア層の思いを実現するためには、シニアが現役時代に培った専門的知識及び | |
趣味的知識に更に磨きをかけると同時に、仲間と一緒に楽しみながら、その知識を生かして、 | |
地域コミュニティで活動出来る素地が必要です。 | |
・ そこで私たちは、大阪府北部を拠点とした、「助け合い・ふれあい」と「生涯学習」の実現を目 | |
指して,「NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ(通称:ONCC)」を設立し「高齢者が高齢 | |
者をサポートする社会」の仕組みづくりに協力し、地域コミュニティの活性化に貢献できること | |
を願っています。 | |
・ このような地域に根ざした「助け合い・ふれあい」と 「生涯学習」の活動を推進し、行政、企業、 | |
NPO等の連携を目指し、且つ社会的信用を得るためには法人格が必要であると考えます。 | |
2 | 申請に至るまでの経過 |
・ 5年前に設立された NPO法人 『ふれあいサポート』 は、高齢者の支援、子どもたちへの見 | |
守り等の活動を独自で行ってきましたが、昨年5月より、会員以外の方々の協力を得て、新 | |
たに 「介護問題を考える講座」 「歴史体感講座」 等を催行し、活動範囲を拡大してきま | |
した。 | |
・ この活動の中で、大阪府高齢者大学校の北部地域同窓会の後援を頂く機会が増えると共 | |
に、受講された方々、あるいはこの地域の方々から地元北摂の地域にこうした講座を継続的 | |
に設けて欲しいという声があがり、大阪府北部の地に、年度制のシニア対象講座を展開し、 | |
助け合い・ふれあいの場を持とうという機運が盛り上がってきました。 | |
・ そこで、この大阪府北部の地に、大阪府高齢者大学同窓会の方々、大阪府シルバーアドバ | |
イザーの方々、また多くのシニア市民を結集して、新たにNPO法人を立ち上げることが望ま | |
しいと考えるに至りました。 そして、年度制講座を開設し、学び合いながら、助け合い・ふ | |
れあいの場を設け、地域密着型の活動を行うことになりました。 |
|
平成24年6月 | |
大阪府認定NPO法人 大阪府北部コミュニティカレッジ | ||||||||
◇ | 法人認証 法人申請 平成24年6月8日 法人認証 平成24年9月4日 | |||||||
法人設立 平成24年9月5日 | ||||||||
大阪府4号条例指定NPO法人認証取得 令和元年10月30日 | ||||||||
大阪府認定NPO法人認証取得 令和2年3月2日 | ||||||||
◇ | 主たる事務所 大阪府茨木市北春日丘四丁目4番41号 | |||||||
◇ | 代表者 理事長 猪谷 義弘 | |||||||
◇ | 会員数 104名 (令和3年6月19日現在) | |||||||
◇ | 豊中連絡事務所 〒 560-0021 大阪府豊中市本町1丁目3-19 (平成30.年4月19日移転) | |||||||
電話 06-6151-4461 FAX 06-6151-4462 | ||||||||
Email info@oncc.jp | ||||||||
URL https://oncc.jp | ||||||||