2025年度夏休み子供もの作り体験教室(豊中)

夏休み子供もの作り体験教室(豊中)開催!

~ 第1日目 開講式&デコパージュで作品作り ~

日時:令和7年 8月17日(日) 午前10時より午後3時まで

場所:大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)豊中教室

参加者:6名(子ども)


午前9時30分より受付開始

受付を済ませ、2グループに分けたテーブルの名札のところに着席。

午前10時より開講式

ONCCの秋江代表より挨拶。
講師とスタッフの紹介。
子どもたちの自己紹介。

午前10時15分より

暮らしを彩る小物づくり、デコパージュでプレートを作ろう。

家・木・くじらなどいろいろな形の木版に各々の名前(ひらがな)を好きなところにボンドで貼りつけ、空間に花・魚・恐竜・キャラクターレースなどのシールで飾りをし、2枚のプレートを作る。
出来上がったプレートにデコパージュ液を塗って自然乾燥、乾いたら二度目のデコパージュ液を塗って完成。

昼食後、吹きゴマ・とびゴマを作ってあそぶ

牛乳パックで作ったこまにマジックで自分好みの色を塗り、折り目を付けてテーブルの上に置き息を吹きかけるとくるくるよく回る、中心に爪楊枝を差し込んで右に勢い良く回すととびゴマになる。
部屋の空きスペースでみんなで高く飛ばしあいをした。

午後1時より2時

持ち手つきの小箱づくり。
午前中のプレートづくりの要領と同じように小箱にシールで飾りつけ、きれいなレースをカーブに沿って貼り付けて、かわいいシールを並べて貼りつけた子箱に、デコパージュ液を塗ってそれぞれが満足のいく小箱が完成。

午後2時より3時まで

フイルムケースを使ってクリオネを作って遊ぶ。
子ども達はみんな仲良くなって、作業中も「クリオネはかわいい顔をしているけど餌を食べるときは豹変する」「クリオネもどきがいる」などと楽しくクリオネについて話をしながらクリオネを作成した。


~ 第2日目 手作りおもちゃを楽しく作って楽しく遊ぶ ~

日時:令和7年 8月18日(月) 午前10時より午後3時まで

場所:ONCC豊中教室

参加者:6名(子ども)


午前9時30分より受付開始

受付を済ませ、着席。

午前10時より12時まで

番匠先生の挨拶のあとおもちゃづくりを始めた。
起き上がりこぼし・着地する猫・ブンブンゴマ・二種類のけん玉(紙コップ・アイスクリーム仕様))・トンボのやじろべえなどおもちゃ作りを愉しむ。

午後1時より3時まで

おもちゃ作り再開。
飛ぶカモメ、色付けしてストローをホッチキス止め、ストローを上下に動かすと羽根を広げて飛ぶ。
キッチンペーパーの芯を使ってロケットづくり、部品を取り付けてカッコよく仕上げ、紙皿を2枚使って円盤づくり、マジックで模様をつけて仕上げる。

作ったおもちゃでゲーム大会

捕まえよう
的に当てよう
飛ばそう

自分たちが作った作品のけん玉でキャッチ・ロケットや円盤で的あて・ロケットや円盤で遠くまで飛ばしあい等をした。

最後に先生から参加した子ども達に、最高難度の折り紙の万華鏡等のプレゼントがあり子ども達の笑顔がいっぱいの一日でした。


~ 第3日目 針金工作・バルーンアートを楽しもう ~

日時:令和7年 8月19日(火) 午前10時より午後3時まで

場所:ONCC豊中教室

参加者:6名(子ども)


午前9時30分より受付開始

受付を済ませ、着席。

午前10時より

奥田先生の挨拶のあと、早速針金細工が始まった。
テーブルのうえに並べてある針金細工の見本の中から作りたいものを選んで、先生などから子ども達に手を差し伸べるなどの指導があり、工具等を使って形を作っていき、自転車・スケートボード・指輪・ト音記号・ハートなど作成し、形が出来たものからマジックで色付けを行い完成した。
作成途中にリモコンで動く自動車・磁石の上を走る亀・うちわの風で不思議な動きをする物体などの電動おもちゃを楽しんだ。

午後12時30分より13時30分まで

バルーンアート。
色とりどりの風船で、お花のブレスレット・剣・うさぎやトイプードルなどを風船の膨らませ具合を教えてもらって次々に作っていく。

午後13時30分より14時30分まで

再度針金細工をはじめた。
両端に自転車をつけてやじろべえに、ローマ字で一筆書きのネームづくり等、難度の高いものにも挑戦して形が出来たらきれいに色付けしてたくさんの作品が完成した。
最後に先生からのプレゼントとして針金で作ったケース入りの素敵な自転車をもらった。
細かい作業も合間に動くおもちゃで遊んで最後まで作品作り頑張りました。

午後14時30分より閉講式

秋江代表の挨拶。
修了証書を渡す。

最後に子ども達から
子どもたちの感想は楽しかった
来年も来たい人の問いかけに全員が手を挙げてくれました
という意見が多くあり、来年度の計画に参考になった。

お知らせ

前の記事

第10回ふれあい交流祭